Googleマップの「ストリートビュー」って、現在地や旅行の目的地などの様子を確認したい時なんかにめちゃくちゃ便利ですよね。
ただ、この「ストリートビュー」で見ることができるのは現在だけじゃないって知ってましたか?
それが「タイムマシン」という機能なんです。
今回はGoogleマップの「タイムマシン」という機能について色々と情報をまとめてみたいと思います。
Googleマップの「タイムマシン」とは
Googleマップの「タイムマシン」という機能について簡単に解説しておきたいと思います。
「タイムマシン」というのはGoogleマップのストリートビューで表示したエリアの過去の様子を閲覧することができる機能のことです。
Googleが2007年から撮影した世界中の風景画像を、現代からさかのぼって自由に見ることができます。
周囲の建物やその当時の環境など、まるでそこにいるかのような不思議な体験をできるんじゃないでしょうか。
ちなみにエリアによってはさかのぼれる年代にバラつきがあったり、対応していない場合などもあり、全ての場所が対応しているわけではないようです。
「タイムマシン」の使い方
では実際にGoogleマップの「タイムマシン」の機能を使う方法についてご紹介していきたいと思います。
使用している端末によって若干操作方法が違うので順番に確認していってください。
パソコンから「タイムマシン」を使う
まずはパソコンのWebブラウザから「タイムマシン」を使用する方法から解説していきます。
以下の手順で実施してみてください。
- 「Googleマップ」を起動する。
- 任意の場所をクリックしてマーカーを設置する。
- 画面下部の風景写真をクリックして「ストリートビュー」を表示する。
- 左上の「ストリートビュー-X月20XX年」をクリックする。
- 表示された画像の下にあるスライダーをずらす。
これで、対応しているエリアであれば過去の周辺風景を確認することができます。
スマホでは「タイムマシン」未対応
ちなみにGoogleマップの「タイムマシン」は、スマホアプリ版のGoogleマップではまだ未対応の機能となっています。
「safari」や「Chrome」などのWebブラウザを使用し、PC版のページを表示したとしても利用することはできないみたいです。
「タイムマシン」で過去にさかのぼる機能は、現状パソコン版限定の機能となっているみたいです。
とは言え今後のアップデートやスマホ側の性能改善などで、同じように使えるようになる可能性は非常に高いですし、期待して待っておきましょう。
まとめ
今回はGoogleマップの「タイムマシン」について、機能の詳細や使い方について色々と情報をまとめてみました。
昔の様子を手軽に覗き見ることができるので、ちょっとした暇つぶしなどにも結構役立ってくれるんじゃないでしょうか?
パソコン限定機能と言うのが少し残念なところですが、ぜひ一度試してみてください。
コメントを残す