最近は世界的に「キャッシュレス化」を促進させる流れがあり、ICカードやスマホによる決済が主流になってきています。
日本でもよく見かけるものとしては「NFC」なんかが代表的かと思います。
Androidスマホではすでに一般的になっている「おサイフケータイ」の機能なんかで使用されている通信規格のことなんですが、似たような存在の「FeliCa」と言うものもあってちょっとややこしいことになっています。
そこで今回は、「NFC」とは何なのかについて「FeliCa」との違いなどもふまえて解説していきたいと思います。
「NFC」とは?
そもそも「NFC」とは何なのかについて詳しく解説しておきたいと思います。
まず「NFC」と言うのは、スマホなどの電子機器で無線通信を行うために開発された技術のことで、端末同士を数センチ程度の距離に近づけるだけで、「データの送受信」や「機器の認証」などの処理を行うことができます。
ちなみに「NFC=Near Field Communication」の略称で、日本語に訳すと「近距離無線通信」と言う名称になります。
「NFC」の用途
「NFC」の用途として身近なものを挙げるなら、やはり「おサイフケータイ」や「交通系ICカード」などの決済機能でしょう。
「Suica」や「ICOCA」など色んな種類のICカードがありますが、改札機に数秒かざすだけで支払いが済んでしまうのは、それぞれに「NFC」が搭載されており、近づけた瞬間に決済処理が行われているからなんです。
他にも、「NFC」搭載型のスピーカーやプリンターなどもあり、NFC対応端末を近づけるだけで、パスワードなど入力する必要なしに機器同士の認証が済んでしまいます。
このように、探してみると意外と色んなことろで「NFC」の技術が使われています。
「Felica」とは別物?
「NFC」と似たような存在として認知されているものに「FeliCa」と言うものがあります。
Androidスマホで使われている「おサイフケータイ」の機能だと、むしろ「NFC」よりも「FeliCa」の方が目にする機会が多いかもしれません。
そもそも「NFC」と言う技術にはいくつかの規格が存在するんですが、「FeliCa」と言うのはその規格の一つに過ぎないんです。
つまり、「FeliCa」も「NFC」機能のうちの一つと言うことになります。
ただし世界的には「FeliCa」はほとんど使われておらず、「Type A」や「Type B」と呼ばれる規格の方が主流となっています。
そのため日本で主流となっている「FeliCa」と区別するために、『「NFC」と「FeliCa」』と言った表現を用いるケースが増えてしまい、結果として別物と言う認識が広まってしまったみたいです。
日本で使われている「NFC」
では最後に日本で「NFC」が使われているものの例をいくつか挙げておきましょう。
- 「FeliCa」が搭載されているもの
- 交通系ICカード(Suica・ICOCA・PITAPAなど)
- ショッピング系ポイントカード(WAON・nanacoなど)
- おサイフケータイ(Androidスマホ)
- 「Type A / B」が搭載されているもの
- Apple pay ※Suicaのみ特別対応
まとめ
今回は、「NFC」とは何なのかについて詳しくまとめてみました。
「NFC」と「FeliCa」が別物だと思っていた方も多いと思いますが、実はどちらも技術的には同じものなんだと言うことがわかっていただけたかと思います。
まだまだ日本では不便な点が多い「NFC」ですが、規格間の互換性に関する問題さえ解決すれば、一気に利便性や普及率も上がることが予想されます。
個人的には、荷物は少ない方が嬉しいですし、今後の発展に期待したいところですね。
コメントを残す