iPhoneなどのAppleデバイス同士で、簡単に素早くデータのやり取りを行うことができる機能、「AirDrop」をご存知ですか?
お互いの端末を近づけるだけで使用できると言うことで、かなり便利ではあるものの、設定内容によっては個人情報の漏洩につながる可能性もあると言うことで色々と話題になっているみたいです。
そこで今回は、「AirDrop」の表示名についての注意点や設定方法について詳しくまとめて見たいと思います。
「AirDrop」とは?
まず「AirDrop」機能について簡単にまとめておきたいと思います。
冒頭でも少し書きましたが、「AirDrop」と言うのはAppleデバイス間での無線データ転送機能のことです。
iPhoneの設定から「AirDrop」の機能をオンにしている端末同士であれば、一定の距離に近づけるだけでお互い自由にデータを送り合うことができます。
転送できるデータとしては、「写真」や「連絡先」と言った最低限のものに限られていますが非常に便利な機能です。
「AirDrop」の表示名に注意
この便利な「AirDrop」ですが、使用する際の画面に、その端末に設定されている「デバイスの名前」が表示されてしまいます。
「デバイスの名前」と言うのは、使用している端末を識別するために自由に設定することができる名前のことで、初期値のままだと「iPhone X」や「iPhone 8」などの機種名がそのまま入力されています。
ただ、人によってはこの項目に自分の本名を入力していると言う方も少なくないんです。
さらに「AirDrop」の仕様上、一定範囲内にさえいればすべての端末が転送対象となってしまいます。
つまり駅やショップの店内など、不特定多数の人間が存在するエリア内では、それだけの人数に自分の本名がさらされてしまっている危険性があると言うことです。
そのため、基本的にはこの「デバイスの名前」には個人を特定されることの無い名称などを設定しておくことをオススメします。
「AirDrop」の表示名の変更方法
「AirDrop」の表示名を変更する方法をご紹介しておきます。
- 端末の設定アプリを開く。
- 「一般>情報」とタップする。
- 「名前」の項目に任意の「デバイスの名前」を入力する。
これで「デバイスの名前」、つまり「AirDropの表示名」を変更することができます。
個人情報が漏洩してしまわないためにも、必ず自分の本名以外を入力するようにしましょう。
「AirDrop痴漢」なんて言葉も…
この「AirDrop」の機能を悪用して、「AirDrop痴漢」と呼ばれる迷惑行為が最近世間を賑わせているみたいです。
具体的な内容としては、電車の車中などで「AirDrop」の機能を利用して、一方的に卑猥な画像や不快なメッセージなどを転送されると言ったものです。
最初はイタズラ感覚で広まっていたこの行為ですが、どんどん悪質化しているようで、実際に書類送検にまで発展しているケースも出ているみたいです。
「AirDrop痴漢」について、詳しくは以下の記事にもまとめてありますので、よければご一読ください。
⇒話題の「AirDrop痴漢」とは?―被害に遭わないための対処法もご紹介
まとめ
今回は、「AirDrop」の「表示名」に関する注意点や設定方法について詳しくまとめてみました。
普段特に気にすることの無い「デバイスの名前」と言う項目ですが、「AirDrop」機能の存在により個人情報の漏洩に繋がる可能性があると言うことがわかりました。
イタズラもかなり悪質化してきているみたいで、気にせず放置していると知らない間に迷惑行為にさらされてしまうかもしれません。
今回ご紹介した内容を参考に、一度自分の端末でも確認してみるようにしてください。
コメントを残す